特別養護老人ホーム 第三者評価と公表例
福祉サービス第三者評価の目的に合わせ、利用者本位の福祉の実現を目指し、評価結果等については、ホームページ「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表されます。 |
・指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
・訪問介護
・通所介護(デイサービス)
・特定入居者生活介護(有料老人ホーム・ケアハウス)
・居宅介護支援
・認知症対応型通所介護
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護
・看護小規模多機能型居宅介護
・軽費老人ホーム(A型・B型・ケアハウス)
・介護老人保健施設
・訪問看護
・短期入所生活介護(ショートステイ)
・福祉用具貸与
・認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
・小規模多機能型通所介護
・地域密着型通所介護
・養護老人ホーム
・都市型経費老人ホーム
があります。
評価の手法には「標準評価(利用者調査と事業評価の評価手法)」と「サービス中心の評価(利用者調査とサービス項目を中心とした評価手法)」の2種類があります。
東京都における福祉サービス第三者評価の受審に関する補助制度があります。また、区市町村が主体となって実施する領域については、それぞれの区市町村にお尋ねください。
https://mirai-sia.com/hososil/
1.事業者の理念・方針・期待する職員像
2.全体の評価講評
3.事業者が特に力を入れている取り組み
4.利用者調査結果
5.組織マネジメント分析結果
6.サービス分析結果
7.事業者のコメント
1.【事業者の理念・方針・期待する職員像】
理念・方針 |
|
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) |
1)利用者の1人ひとりの権利と生活を守り、安全で安心したケアに努める。 |
期待する職員像 |
|
職員に求めている人材像や役割 |
1)心身共に健全で明るい人 |
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) |
・利用者の基本的人権を尊重したケアをめざすこと |
2.【全体の評価講評】
特によいと思う点
- ・リモートを用いたアニマルセラピーや旅行を計画し、外出制限の中で利用者の余暇活動の充実に取り組んでいる
- ・最期の時をどのように過ごしたいかを事前に把握し、本人や家族が希望する終末期ケアを細やかに行っている
- ・家族の面会制限をする中、こまめに連絡をしたり、リモートによる面会をおこない、家族が安心感を得られるようにしている
- ・情報共有の正確さを図るためにも、記録の書き方についてさらなる充実を期待する
- ・職員の気づきを増やすなど、リスクマネジメントのより一層の取り組みを期待する
- ・機能訓練指導員の助言やアドバイスを受け、入浴形態ついて再検討されることを期待する
さらなる改善が望まれる点
3.【事業者が特に力を入れている取り組み】
- ・多職種による事故の原因・分析・改善策の話し合いにより、事故の減少につなげている
- ・情報発信による職員獲得に取り組み、新人職員が定着できるよう仕組みを整えた
- ・外国籍職員の教育・フォロー体制を構築し、ダイバシティの推進を図っている
4.【利用者調査結果】
調査概要
- ・調査対象:施設側と十分な協議をおこない、意思疎通ができる方を対象に実施した。
- ・調査方法:聞き取り方式 -> 評価員による1対1での面談方式で実施した。
- ・利用者総数: 106人
- ・共通評価項目による調査対象者数: 13人
- ・共通評価項目による調査の有効回答者数: 13人
- ・利用者総数に対する回答者割合(%): 12.3%
- ・調査項目:共通評価項目
5.【組織マネジメント分析結果】
評価項目の評点
その標準項目の内容が実施できている場合は●、 実施できていない場合は●で表示されます。






6.【サービス分析結果】
評価項目の評点
その標準項目の内容が実施できている場合は●、 実施できていない場合は●で表示されます。







