Home > 【東京都福祉サービス第三者評価の概要】

【東京都福祉サービス第三者評価の概要】

■福祉サービス第三者評価とは
中立的な第三者である評価機関が、事業者と契約を締結し、サービスの内容、組織のマネジメント力等の評価を行い、その結果を公表する仕組みです。
利用者のサービスに対する意向等を把握する「利用者調査」と、評価者が事業所を訪問して、サービスの内容、組織のマネジメント力等を把握する「事業評価」とを併せて実施しています。
■福祉サービス第三者評価の目的

第三者評価とは、第三者の目から見た評価結果を幅広く利用者や事業者に公表することにより、利用者に対する情報提供を行うとともに、サービスの質の向上に向けた事業者の取り組みを促すことで、利用者本位の福祉の実現を目指すものです。
次の2つの目的を通じて、利用者本位の福祉の実現を目指しています。
(1)「利用者のサービス選択」及び「事業の透明性の確保」のための情報提供
第三者の目から見た評価結果を幅広く利用者や事業者に情報提供することにより、サービスの内容を利用者に見えるものにする
(2)事業者の皆さんのサービスの質の向上に向けた取り組みの支援
サービスの質の向上に向けた事業者の取組を促す

■東京都の福祉サービス第三者評価の仕組み

東京都福祉サービス評価推進機構(公益財団法人東京都福祉保健財団内に設置)が、認証した評価機関と福祉サービス事業者の契約に基づき、評価を実施評価機関が専門的・客観的な立場から評価した結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表されます。

■東京都の第三者評価の特徴

評価機関は、事業所の職員の自己評価や利用者アンケート調査を行った上で、サービス現場の確認や職員へのヒアリングを通して、サービス内容や組織運営について総合的に分析し、評価を行います。
評価は福祉サービスごとに異なる項目(共通評価項目)に基づいて行われており、利用者の声を聞く『利用者調査』と、事業者のサービス内容や組織運営を評価する『事業評価』を行います。

●利用者調査
現在の利用者のサービスに対する意向や満足度を把握
共通評価項目は「サービスの提供」、「安心・快適性」、「利用者個人の尊重」、「不満・要望への対応」のカテゴリーに分類されます。
●事業評価
事業所の組織経営や現在提供されているサービスの質を評価するもの共通評価項目は7つのカテゴリーに分類されます。
●カテゴリー 区分
①組織マネジメント項目(全サービス共通)
 1.リーダーシップと意思決定
 2.事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
 3.経営における社会的責任
 4.リスクマネジメント
 5.職員と組織の能力向上
 6.重要課題に対する組織的な活動
②サービス提供のプロセス サービス項目(サービス種別ごとに設定)
■東京都の第三者評価受審方針

東京都では、福祉サービスの質の向上を目指し、事業者が福祉サービス第三者評価に継続的に取り組むことを推進しており、次の受審方針を定めています。
(1)定期的かつ継続的な受審に努めること
(2)少なくとも3年に1回以上受審すること

■評価制度の運営

評価機関の認証、評価者の研修、共通評価項目の策定、評価結果の公表等は、東京都福祉サービス評価推進機構で行っています。

■評価結果等の公表

評価結果等については、ホームページ「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表していますので、ぜひご覧ください。
http://www.fukunavi.or.jp

<主な掲載内容>
● 制度の解説
● 評価結果(5年分)
● 評価機関・評価者(要件、評価機関・評価者の詳細情報)
● 全サービスの共通評価項目、標準調査票、項目解説書等
● その他、評価に関する動向など東京都福祉サービス第三者評価とは