障害福祉施設 第三者評価と公表例
福祉サービス第三者評価の目的に合わせ、利用者本位の福祉の実現を目指し、評価結果等については、ホームページ「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表されます。 |
・生活介護(主たる利用者が重症心身障害者も含む)
・自立訓練(生活訓練・機能訓練)
・就労移行支援
・就労継続支援A型
・就労継続支援B型
・障害者支援施設
・多機能型事業所
・居宅介護
・短期入所
・共同生活援助(グループホーム)
・福祉型障害児入所施設(旧知的障害児施設・旧第二種自閉症児施設・旧ろうあ児施設)
・医療型障害児入所施設(旧肢体不自由児施設・旧重症心身障害児施設)
・居宅介護
・短期入所
・児童発達支援事業
・児童発達支援センター
・放課後等デイサービス(主たる利用者が重症心身障害児または肢体不自由児も含む)
・児童発達支援事業(主たる利用者が重症心身障害児または肢体不自由児)
・児童発達支援センター(主たる利用者が重症心身障害児または肢体不自由児)
・医療型児童発達支援センター(主たる利用者が重症心身障害児または肢体不自由児)
・障害児多機能型事業所(主たる利用者が重症心身障害児または肢体不自由児も含む)
があります。
評価の手法には「標準評価(利用者調査と事業評価の評価手法)」と「サービス中心の評価(利用者調査とサービス項目を中心とした評価手法)」の2種類があります。
東京都における福祉サービス第三者評価の受審に関する補助制度があります。また、区市町村が主体となって実施する領域については、それぞれの区市町村にお尋ねください。
https://mirai-sia.com/hososil/
1.事業者の理念・方針・期待する職員像
2.全体の評価講評
3.事業者が特に力を入れている取り組み
4.利用者調査結果
5.組織マネジメント分析結果
6.サービス分析結果
7.事業者のコメント
1.事業者の理念・方針・期待する職員像
理念・方針 |
|
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) |
1) 個性に配慮した、利用者主体の考え方 |
期待する職員像 |
|
職員に求めている人材像や役割 |
福祉に対する強い思いを持ち、利用者の思いにやさしく寄り添ってくれる人 |
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) |
・利用者の将来を見据えた支援 |
2.全体の評価講評
特によいと思う点
- ・地域との繋がりを大切に、利用者が楽しめる活動を様々に実施している
- ・福祉サービスに従事する者としての心構えについて繰り返し周知しており、あらゆる職層で高い権利擁護意識が醸成されている
- ・作業の充実と工賃向上に繋げる取り組みを実施し、長期にわたり継続している
- ・利用者の高齢化・重度化に伴う支援方法の検討へ向けて、取り組む必要性が出てきている
- ・事業拡大に伴い多くの職員を採用したため職員個々の育成が十分になされなかったことを踏まえ、今後若い職員の質の向上に努めていきたい
- ・リスクに関する各マニュアルが充実してきたので、この内容を職員全体に周知、浸透させてリスクへの意識を高めていきたい
さらなる改善が望まれる点
3.事業者が特に力を入れている取り組み
- ・利用者の高齢化・重度化に伴う支援方法の検討へ向けて、取り組む必要性が出てきている
- ・新たな健康増進のための取り組みを、利用者とともにアイディアを出して実現させた
- ・新商品開発を丁寧に行い、売り上げ増を達成し、コロナ禍であっても力強く前進している
4.利用者調査結果
調査概要
- ・調査対象:調査日現在、事業所と利用契約を結んでいる登録者46名のうち入院や自宅療養など長期休所中の利用者を除く38名を調査対象とした。年齢層は20歳代から70歳代で、50歳以上の割合が57%、平均年齢は49.7歳、男女比は5:3、平均利用期間は7年2か月である。
- ・調査方法:アンケート方式
- 今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、アンケート方式で行った。調査当日は、2か所のフロアーに分かれて実施し、欠席者にはアンケート用紙を配布し、評価機関への直接郵送をお願いした。
- ・利用者総数: 46人
- ・共通評価項目による調査対象者数: 38人
- ・共通評価項目による調査の有効回答者数: 24人
- ・利用者総数に対する回答者割合(%): 52.2%
- ・調査項目:共通評価項目
5.組織マネジメント分析結果
評価項目の評点
その標準項目の内容が実施できている場合は●、 実施できていない場合は●で表示されます。






6.サービス分析結果
評価項目の評点
その標準項目の内容が実施できている場合は●、 実施できていない場合は●で表示されます。






7.事業者のコメント
第三者評価に関するご質問・ご相談は下記よりご連絡願います。
株式会社ミライ・シア 第三者評価機関