Home > 福祉サービス第三者評価の現状

福祉サービス第三者評価の現状


第三者評価とは、第三者の目から見た評価結果を幅広く利用者や事業者に公表することにより、利用者に対する情報提供を行うとともに、サービスの質の向上に向けた事業者の取り組みを促すことで、利用者本位の福祉の実現を目指すものです。

福祉サービス第三者評価の対象事業者は、「高齢・保育・障害」の福祉サービスを提供する事業者を対象となっております。

ここでは、「福祉サービス第三者評価の現状」を評価実施に基づき、評価実施件数等の状況、評価件数の推移、評価実施内訳等、評価機関(評価者)に対する満足度調査をまとめましたので、第三者評価を受審される事業者の方、利用者の方とも参考にして頂ければ幸いです。

目次

1.評価実施件数等の状況
2.評価件数の推移
3.評価実施内訳等
4.評価機関(評価者)に対する満足度調査

1.評価実施件数等の状況

評価実施件数等の状況

令和3年度及び令和2年度は実績数ですが、令和4年度分については推計値です。
概略としては、評価件数は年々増加の傾向にあります。
・令和3年度の評価実施件数は3,694件で、前年度比86件増となり、実施率は前年度比0.2%増加した。
また、対象事業所数についても認可保育所数の増加、特別養護老人ホームの新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から令和2年度においては受審を見送った事業所が令和3年度に受審したことによる増加、令和2年度においては受審を見送った事業所が令和3年度に受審したことによる増加などにより増加している。

東京都福祉サービス第三者評価機関数は、123機関、評価者数は、1482人となっています。

※令和4年度分は12月31日時点の実施状況届の契約手続き中を含めた件巣です。
※評価機関数、評価者数は令和5年1月31日時点のデータです。

2.評価件数の推移(平成27年度~)

評価件数の推移(平成27年度~)

全国と東京都の評価受審件数の推移についてグラフです。
全体的には一部減少した年もありますが、増加傾向にあります。全国のなかで東京都の受審件数が占める割合は大きく、全国の受審件数の約6割から7割を占めています。

3.評価実施内訳等

評価実施内訳等

評価実施の内訳についてですが、現時点では昨年度の評価件数が確定していませんので、令和3年度と令和2年度の内訳を記載しています。
令和3年度は既にご案内のとおり、東京都全体で3,694件の評価実施です。対象事業者数に対し評価実施率は13.7%となっています。
そのうち、施設系サービスは2,172 件、居宅系サービスは 1,522件となっています。
全体の対象事業者数に対し評価実施率は13.7%、施設系32.5%、居宅系7.4%と施設系は3割が実施されている。

令和2年度と比較し、施設系では248件の増加、居宅系では162件の減少となっています。
この増加については、実施件数が大きく増加したのは子ども家庭の分野となる。これは認可保育所数の増加に伴うものである。
また、令和2年度の新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、受審しなくても特別養護老人ホーム経営支援補助金を減額しない取扱いにより、令和2年度においては受審を見送った事業所が令和3年度に受審したことによる増加が考えられる。
一方で居宅系障害分野については、受審件数、実施率ともに減少している。
理由としては、令和2年度が平成30年度から3年に1回の受審が補助要件化された障害短期入所や共同生活援助の最終年度だったため、駆け込み受審が多く、令和3年度は3年に1回の初年度という受審サイクルが影響していると考えられる。

※1「令和3年度実施率」は、令和3年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、令和2年度の評価実施件数の割合である。
※2「令和2年度実施率」は、平成2年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、令和元年度の評価実施件数の割合である。
※3「過去1回以上評価実施実績のある事業所数」の合計数等は、令和3年度の評価対象サービス以外の事業所は含んでいない。

【施設系 子ども家庭分野サービスの実施件数の内訳】

【施設系 子ども家庭分野サービスの実施件数の内訳】

【居宅系 高齢分野サービスの実施件数の内訳】

【居宅系 高齢分野サービスの実施件数の内訳】
※1「令和3年度実施率」は、令和3年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、令和3年度の評価実施件数の割合である。
※2「令和2年度実施率」は、令和2年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、令和2年度の評価実施件数の割合である。

【居宅系 障害分野サービスの実施件数の内訳】
【居宅系 障害分野サービスの実施件数の内訳】

【令和元年度評価実施件数(上位5件)】
【令和元年度評価実施件数(上位5件)】
※1「令和3年度実施率」は、令和3年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、令和3年度の評価実施件数の割合である。
※2「令和2年度実施率」は、令和2年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、令和2年度の評価実施件数の割合である。

4.評価機関(評価者)に対する満足度調査

評価機関(評価者)に対する満足度調査

今回の「評価機関(評価者)に対する満足度を お教え下さい 」に ついて は、大変 満足、満足、どちらかと言えば満足のいずれかの回答だった事業者は全体の約93.1%にのぼり、大多数の事業者が満足という結果でした。
次に、どちらかと言えば満足以上を選んだ基準として、グラフのとおりの回答が得られました。
回答数の多い順に上から並べてあります。
サービスの知識、客観性、説明力、分析力などが多く、マナーや経営に関する知識がこれに続いています。

参考資料
公益財団法人東京都福祉保健財団
東京都福祉サービス評価推進機構より

1.評価実施件数等の状況

評価実施件数等の状況

令和元年度及び平成30年度は実績数ですが、令和2年度分については推計値です。
概略としては、評価件数は年々増加の傾向にあります。
また、対象事業所数についても、平成30年度は認可外保育施設が新たに対象となったことにより増加し、令和元年度も認知症対応型通所介護が新たに対象となったことにより、年々大きく増加しています。
東京都福祉サービス第三者評価機関数は、120機関、評価者数は、1488人となっています。

2.評価件数の推移(平成27年度~)

評価件数の推移(平成27年度~)

全国と東京都の評価受審件数の推移についてグラフです。
全体的には一部減少した年もありますが、増加傾向にあります。全国のなかで東京都の受審件数が占める割合は大きく、全国の受審件数の約6割から7割を占めています。

3.評価実施内訳等

評価実施内訳等

評価実施の内訳についてですが、現時点では昨年度の評価件数が確定していませんので、令和元年度と平成30年度の内訳を記載しています。
令和元年度は既にご案内のとおり、東京都全体で3572件の評価実施です。対象事業者数に対し評価実施率は13.6%となっています。
そのうち、施設系サービスは1907 件、居宅系サービスは 1665 件となっています。
全体の対象事業者数に対し評価実施率は13.7%、施設系30.9%、居宅系8.3%と施設系は3割が実施されている。

平成30年度と比較し、施設系では110件、居宅系では217件の増加となっています。
この増加については、平成30年度から短期入所と共同生活援助について、第三者評価の受審が運営費補助の要件化されたためと考えられます。また、認可保育所については、15年連続で増加しています。

【施設系、居宅系、サービス別評価実施件数】

【施設系、居宅系、サービス別評価実施件数】

評価実施件数に対する割合は、施設系1,907件で53.4%、居宅系1,665件で46.6%と施設系の受審率が少し高くなっています。
福祉サービス別の施設系においては、高齢413件で11.6%、障害119件で3.3%、子ども家庭1343件で37.6%、婦人保健・保護32件で0.9%となっています。
分野別においては、高齢1257件で35.2%、障害940件で26.3%、子ども家庭1343件で26.2%、婦人保健・保護32件で0.9%となっています。

※1「令和元年度実施率」は、平成31年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、令和元年度の評価実施件数の割合である。
※2「平成30年度実施率」は、平成30年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、平成30年度の評価実施件数の割合である。
※3「過去1回以上評価実施実績のある事業所数」の合計数等は、令和元年度の評価対象サービス以外の事業所は含んでいない。

【施設系 子ども家庭分野サービスの実施件数の内訳】

【施設系 子ども家庭分野サービスの実施件数の内訳】
【居宅系 高齢分野サービスの実施件数の内訳】
【居宅系 高齢分野サービスの実施件数の内訳】

※1令和元年度実施率」は、平成31年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、令和元年度の評価実施件数の割合である。
※2「平成30年度実施率」は、平成30年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、平成30年度の評価実施件数の割合である。
※3認知症対応型通所介護は、令和元年度から評価対象となったため、平成30年度の実績はない。

【居宅系 障害分野サービスの実施件数の内訳】
【居宅系 障害分野サービスの実施件数の内訳】
【令和元年度評価実施件数(上位5件)】
【令和元年度評価実施件数(上位5件)】

※1 「令和元年度実施率」は、平成31年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、令和元年度の評価実施件数の割合である。
※2 「平成30年度実施率」は、平成30年4月1日現在の評価対象事業所数に対する、平成30年度の評価実施件数の割合である。

4.評価機関(評価者)に対する満足度調査

評価機関(評価者)に対する満足度調査

今回の評価機関(評価者)に対する満足度を お教え下さい 」に ついて は、大変 満足、満足、どちらかと言えば満足のいずれかの回答だった事業者は全体の約93%にのぼり、大多数の事業者が満足という結果でした。
次に、どちらかと言えば満足以上を選んだ基準として、グラフのとおりの回答が得られました。
回答数の多い順に上から並べてあります。
サービスの知識、客観性、説明力、分析力などが多く、マナーや経営に関する知識がこれに続いています。

参考資料
公益財団法人東京都福祉保健財団
東京都福祉サービス評価推進機構より